最上義光歴史館/ちょっと立ち止まって
●
トップページ
■
お知らせ
■
最上氏と最上義光
├
最上氏と義光について
├
最上家をめぐる人々
├
小野末三論文集
├
片桐繁雄執筆資料集
├
最上家臣余録
├
郷土の歴史
└
最上義光略年譜
■
歴史館について
├
沿革と概要
├
収蔵資料について
├
書籍のご紹介
└
利用者アンケート集
■
Material in English
├
Guide to our Exhibits
└
Saijoki -
The Mogami Chronicles -
■
ご利用案内
├
アクセスマップ/所在地
├
開館時間/休館日/入館料
└
見学の裏ワザ
最上義光歴史館
〒990-0046
山形県山形市大手町1-53
tel 023-625-7101
fax 023-625-7102
(
山形市文化振興事業団
)
ちょっと立ち止まって
◆◇◆ちょっと立ち止まって◆◇◆
地域史研究の一環として、最上義光の周辺を探ってきたつもりだが、ふと、こんなことを考えるときがある。
研究を進めるにはより多くの史料を捜して、史料批判を経て客観冷静に考察し、わかりやすい文章にすることが大事だろう。だが、ふるさと山形の歴史となると面倒な事態がかずかず出てくる。
一つは史料不足。山形は特にひどい。まず、中世以前の文書の不足。村山地域では例の大きな石鳥居、いったい何物か。鳥居は何もしゃべらない。最上義光についてなら「言語で表現された史料」はたくさんあるが、これらは、書き手の主観による誤謬とか意図的な虚構が入りこんでいる可能性大で、「真実」を引き出すには慎重さが求められる。
二つめは研究する者の心情的な問題がある。たとえば山形を「ふるさと」とする人間か否かというようなことが微妙に影響するのである。この土地に生まれ、育ち、幾世代にわたって祖先が築き上げた現実の山形。この地に自分は密着して生きている。こういう感覚や観念が愛郷心となり、時に逆に作用して嫌悪の情となったりもする。
研究作業に当たっては、研究者相互の協力や競争意識もあろうし、先輩後輩のしがらみもあるだろう。封建時代の大名家が厳然と存在し、所蔵する史料を利用させてもらうような立場になると、ことは冷静客観とばかりはいかないこともありそうだ。
視野の広狭も問題となる。
以前、山形近辺で掘り出された「開元通宝」を、「八世紀の渡来品」と決めつけて疑わなかった例がある。『須川温泉神』は、現在の『蔵王温泉の神』と見てよいのか、秋田側の意見も聞かねばならないだろう。重要な古文書を無視して、想像を自在に繰り広げている研究もある。かと思えば、江戸時代の好事家が、思い付きで執筆した物語類を重要史料のごとく扱っている例もある。
だが……と、考える。これらを一概に非とするわけにもいかないのじゃないか。そもそも、人間はまちがいを犯しやすいもので、これは逃れえぬ宿命だ。だが、幸いにこれを免れる方法がないわけでもない。そしてこれが大切なのだが、自分の研究を公表し他者の目で見てもらい、不足を補ってもらうことである。それによって誤りや不備を修正することができるのだ。論文類を読む、発表を聴く。相互に意見を交流しあって、より確かな歴史を構築していきたいものだ。
■執筆:長谷勘三郎「歴史館だより№24/研究余滴[番外]」より
2020/04/17 11:16 (C)
最上義光歴史館
■
人気の記事 Best 3
第1位
休館日
第2位
臨時休館のお知らせ(展示替えのため)
第3位
休館日
■
ダウンロード
├
歴史館だより
├
最上義光からの挑戦状!
├
見学の手引き
├
解説シート
├
スクリーンセーバー
├
壁紙/アイコンバナー
├
ペーパークラフト
└
日本100名城スタンプ
■
ムービー集
■
こどもページへGO!
■
周辺の見どころ
■
スタッフレポート
■
キーワード検索
2025年04月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
members login
powered by
samidare
system:community media