最上義光歴史館/【朱槍】大ふへん者甲冑ペパクラ作成記【すごく、長いです…】
●
トップページ
■
お知らせ
■
最上氏と最上義光
├
最上氏と義光について
├
最上家をめぐる人々
├
小野末三論文集
├
片桐繁雄執筆資料集
├
最上家臣余録
├
郷土の歴史
└
最上義光略年譜
■
歴史館について
├
沿革と概要
├
収蔵資料について
├
書籍のご紹介
└
利用者アンケート集
■
Material in English
├
Guide to our Exhibits
└
Saijoki -
The Mogami Chronicles -
■
ご利用案内
├
アクセスマップ/所在地
├
開館時間/休館日/入館料
└
見学の裏ワザ
最上義光歴史館
〒990-0046
山形県山形市大手町1-53
tel 023-625-7101
fax 023-625-7102
(
山形市文化振興事業団
)
【朱槍】大ふへん者甲冑ペパクラ作成記【すごく、長いです…】
そして一か月の時が流れた!!!!
今回はパーツの張り合わせです。
複雑なところは、経過の写真をお見せしながら進めたいと思います(`・ω・´)
まずは兜。ここはさほど苦戦はしないとは思います。
あ、ちなみに。接着剤は木工・紙用ボンドを使用しています。
ピンセットを使うと作業しやすいですよ。
指の入らない接着面を押さえて固定するのにも便利です。
面頬。これはちょっと複雑です。
まずは同じ形のパーツを張り合わせましょう。
(鼻の描き込みを目印に張ってね)
ここまで来たら、次は上下を張り合わせます。
蒸着!
ね、簡単でしょう?
胴、満智羅、は見た目通りに張り張り。
袖と篭手。これも難しい所。
まず、袖部分を指示通りに折ります。(のり付けはまだ!)
次に、篭手ののりしろを袖部分に“はさみ”ます。
その後、袖を貼り付けます。
これで完成。
鎧掛け。
構造は簡単ですが、きちんと折り目に沿って張らないと…
このようにゆがみます(;Д;)
朱槍と座布団は小さい割に折り目が長くて結構大変。
カッターで軽く切って折り目がつきやすくするか、
ペン先で折り目をつけてやるといいかもしれません。
最後に台座。
これは簡単。サクサクっと…
何……だと……
閉じれぬとは…解せぬ…
先に2枚を組み合わせないと、最後ののり付けができないのか…
(; ・`д・´)…ゴクリ…
台座ェ……切りなおしっす(ノ∀`)タハー
2011/02/27 15:57 (C)
最上義光歴史館
■
人気の記事 Best 3
第1位
2024年11月 利用者アンケート集計結果
第2位
休館日
第3位
休館日
■
ダウンロード
├
歴史館だより
├
最上義光からの挑戦状!
├
見学の手引き
├
解説シート
├
スクリーンセーバー
├
壁紙/アイコンバナー
├
ペーパークラフト
└
日本100名城スタンプ
■
ムービー集
■
こどもページへGO!
■
周辺の見どころ
■
スタッフレポート
■
キーワード検索
2024年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
members login
powered by
samidare
system:community media