▼館長の写真日記 令和6年12月28日付け
年末恒例となった「今年の漢字」は「金」でした。一般からの応募数で決まるそうで、これまで行った30回のうち「金」は5回目とのことです。オリンピック・パラリンピックの日本メダルラッシュや大谷翔平選手の値千「金」の活躍、世界文化遺産に登録された「佐渡島の金山」、裏金問題などによる話題性からとのことです。ちなみに昨年度は「税」でして、合わせると「税金」という並びになります。
当館は入館料無料ということで、つまりは税金で賄われている施設でして、それを念頭に置き館運営に臨んではおりまして、来館者数も目標を上回り、まずは皆様のご来館、ご利用に感謝申し上げる次第ではあります。
ところで、戦国時代の漢字一文字というと、まず有名なのが、上杉謙信の旗印の「毘」です。自らを生まれ変わりと信じ、厚く信仰していた毘沙門天からとったもので、読み方も「ビ」です。また謙信には、本営に掲げられる「龍」の旗印もあります。「毘」が楷書体なのに対し「龍」はくずし字で書かれており、「懸り乱れ龍の旗」と言われています。謙信は達筆でもあったそうです。
また、漢字一文字の旗印には、「十」というものもあります。これは十の字であれば何でもよいわけではなく、薩摩鹿児島藩島津氏が鎌倉時代より使用していた家紋で、「島津十文字」と呼ばれています。この十の意味には諸説あるそうで、二匹の竜だとか、箸だとか、十字架だとか、十字をきる呪符だなどと言われています。後におなじみの「丸に十」となるのですが、ちなみに鹿児島市の市章は、「十」を「市」に変形させ「丸に十」型にするというなかなかなデザインとなっています。
一方、合戦図屏風などでは「五」や「伍」という旗印も見受けられますが、これは単に十の半分という意味ではなく、列伍とか落伍とかの言葉にある「伍」で、仲間という意味であり、「互」に通じるとのことです。これは徳川家康の命を受けそれを伝える使番(つかいばん)という役割の旗印です。
また、「大」というのもあり、武田信玄の子の勝頼の旗印なのですが、震源の遺言によるものとのことです。信玄の旗印は、「疾如風 徐如林 侵掠如火 不動如山」ですが、もしかしてこれでは、文字数が多すぎて大変だったからかしらん。信玄は「南無諏方南宮法性上下大明神」という旗印も使っていたようですが、これもそこそこ長いわけで、例えば、謙信の「毘」にならい「南」とする手もあったかもしれませんが、でもこれではなんか紛らわしいかも。
一方、一文字ではないのですが、「大」の字を含む暗号のような有名な旗印があります。そうです、石田三成の「大一大万大吉」のことです。「だいいち だいまん だいきち」と読み、その意味は「一人が万民のために、万民は一人のために尽くせば、天下の人々は吉になれる」というものです。文字の並びは独特のデザイン処理がなされ、今で言う「ロゴ」のようなものとなっています。
徳川家康にも有名な旗印があります。「厭離穢土欣求浄土」、難読なのですが「おんりえどごんぐじょうど」と読み、なんとなく仏像を前に唱えるマントラ(ご真言)のようでもあります。「穢(けが)れた国土を嫌い、浄土の世界を心から願い求める」といった意味で、実は仏教用語です。桶狭間の戦いに際し、窮地に立った徳川家康に、大樹寺一三世登誉天室がこれを教えたとされます。
と、ここまで述べてきたものの、旗印に漢字を充てているものは意外に少なく、やはり家紋を用いたものが多いようで、最上義光の旗印も「丸に二つ引き」であったようです。その他、何も描かれない無地の旗印も少なからず用いられており、家康は白地という源平合戦に立ち返ったかのようなシンプルな旗印も用い、秀吉は「総金」という無地の金、赤でも白でもないその上をいくような旗印を用いています。これが伊達となると、日の丸だったりするのですが、白地に赤の日の丸の他、紺地に金の丸というかなりオシャレなものもあって、さすが伊達は伊達です。
(→館長裏日誌へ続く)
2024/12/28 16:00:最上義光歴史館
→HOMEへ
(C)最上義光歴史館