最上義光歴史館/『最上記(現代語訳付原文)』販売開始のお知らせ!!
●
トップページ
■
お知らせ
■
最上氏と最上義光
├
最上氏と義光について
├
最上家をめぐる人々
├
小野末三論文集
├
片桐繁雄執筆資料集
├
最上家臣余録
├
郷土の歴史
└
最上義光略年譜
■
歴史館について
├
沿革と概要
├
収蔵資料について
├
書籍のご紹介
└
利用者アンケート集
■
Material in English
├
Guide to our Exhibits
└
Saijoki -
The Mogami Chronicles -
■
ご利用案内
├
アクセスマップ/所在地
├
開館時間/休館日/入館料
└
見学の裏ワザ
最上義光歴史館
〒990-0046
山形県山形市大手町1-53
tel 023-625-7101
fax 023-625-7102
(
山形市文化振興事業団
)
『最上記(現代語訳付原文)』販売開始のお知らせ!!
『最上記』は最上義光が「出羽百万石」とうたわれた出羽最上領を築き上げるまでの一代記です。『最上義光物語』や『義光物語』などと内容はほぼ同じで、江戸時代にもっとも広く流布し、義光の事績はこれを定本とするものが多くなりました。本書は、最上義光研究の第一人者片桐繁雄氏(元最上義光歴史館事務局長)による現代語訳付原文です。
『最上記(現代語訳付原文)』(A5版/P207) 1冊/価格1,000円
本書は最上義光歴史館でのみの販売となっています。
※書店では販売しておりません。
遠方でご来館の難しい方は通信販売も行っておりますので、下記までお問い合わせください。
最上義光歴史館
〒990-0046山形市大手町1-53
Tel.023-625-7101/fax.023-625-7102
『最上記(現代語訳付原文)』の内容(目次)
例言
〈原文〉
『最上記 天』
目録
序
義守公逝去之事
城取十郎討捕給事
寒川の江退治之事
八沼城降参之事
天堂城開退之事
柏木山合戦之事
満兼生害之事
野辺沢能登守勇力之事
兼山城開退之事
悪屋形滅亡之事
拾五里原合戦之事
『最上記 地』
目録
従上杉景勝公使者之事
家康公奥州御進発之事
近国諸将為加勢山形へ馳参給事
畑屋落城之事
従正宗公加勢之事
長谷堂合戦之事
上山合戦之事
会津勢退散之事
下次右衛門降参之事
庄内退治之事
修理太夫殿生害之事
於天堂原馬揃之事
義光公逝去之事
最上諸将知行高之事
奥書
〈現代語訳〉
『最上記 天』
目次
序
義守公逝去のこと
白鳥十郎を討ち取り給うこと
寒河江退治のこと
八ッ沼城降参のこと
天童城開退のこと
柏木山合戦のこと
満兼生害のこと
野辺沢能登守の勇力のこと
兼山の城開退のこと
悪屋形滅亡のこと
十五里原合戦のこと
『最上記 地』
目次
上杉景勝公より使者のこと
※駒姫の最期
家康公、奥州ご進発のこと
近国諸将、加勢のため山形へ馳せ参りたまうこと
畑谷落城のこと
政宗公より加勢のこと
長谷堂合戦のこと
上山合戦のこと
会津勢退散のこと
下次右衛門降参のこと
庄内退治のこと
修理大夫殿生害のこと
天童原において馬揃のこと
義光公逝去のこと
最上諸将知行高のこと
奥書
〈附〉
登場人物一覧
最上記関係主要地名
2009/04/08 15:53 (C)
最上義光歴史館
■
人気の記事 Best 3
第1位
休館日
第2位
【紅〜くれない日記】 65 わたしの好きな戦国武将?!
第3位
休館日
■
ダウンロード
├
歴史館だより
├
最上義光からの挑戦状!
├
見学の手引き
├
解説シート
├
スクリーンセーバー
├
壁紙/アイコンバナー
├
ペーパークラフト
└
日本100名城スタンプ
■
こどもページへGO!
■
周辺の見どころ
■
スタッフレポート
■
キーワード検索
2021年02月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
members login
powered by
samidare
system:community media